こんにちは、ハツユキです。
仕事をしていて、
意地悪な上司に困っていたりはしませんか?
例えば、わからないことがあったとして、勇気を出して上司に質問をします。
ですが上司の返答は、
「それは甘えだから、自分で考えろ」の一点張り。
これではどうしようもありません。
今回はそんな方のために、
仕事を教えてくれない上司が職場にいる場合の対処法を紹介していきます

やり方を聞くのは甘えではない
結論から言うと、
仕事のやり方を聞いたにも関わらずそれは甘えだと言って教えてくれないのは、
その人が悪いです。
なぜなら、仕事のやり方を自分で考えるよりも、さっさと教えてしまう方が、時間が無駄にならず会社側からみても効率がいいからです。
仕事のやり方を考えている状態が長引けば長引くほど、
会社にとってはメリットはないのです。
そもそも、新入社員が毎年入ってくるような会社で働くということは、毎年新入社員に仕事を教えるのは仕事のうちに入ります。
仕事を教えたくないのであれば、新入社員が入って来ないような会社で働けばいいのですから。
にも関わらず、仕事を教えないということは、事実上は仕事を放棄しているに等しいのです。

成長させるためかどうかの見極め方
ただ、甘えだといって仕事を教えてくれないことは意外とよくあることです。
たしかに、ちゃんと考えずに、なんでもかんでも質問していれば、考える力は養われないので、その考える力を鍛えるためにあえて教えないという人も中にはいます。
この場合は、会社視点でみると効率が悪いと言わざるを得ませんが、相手のことを思って行動はされているので、まだ仕方はないと言えるでしょう。
まずいのは自分が楽をしたいため、
自分も同じ目にあったのだから後輩も同じ目にあわなければおかしいと考えている人たちです。
教えるのは甘えだ甘えだと、都合のいい言葉を使い楽をしようとするのです。

そして教えなかったのが原因で失敗したのに、自分のことは棚に上げて、「やれお前が悪い」「なんてバカなんだ」などと言ってくるのです。
どちらにしろ、頭は良くないとは思いますが、
相手のためを思って甘えだと言っている場合は、そこまで問題ではないです。
問題なのは自分が楽をするために都合のいいことを言って一切教えてくれない人です。
では、本当に自分のために仕事を教えない人なのか、
そうでない人なのかの見極め方はどうすればいいと思いますか?

自分のために仕事を教えない人の見極め方
自分のためを思って仕事を教えない人かどうかの見極め方は、とある質問をすればわかります。
それは、助言です。
本当に自分のためを思って仕事を教えない人は、
助言を乞うと、大小なりとも違いはあれど、なんらかのヒントは必ず出してくれます。
なぜなら、後輩は今壁にぶつかっているのですから、最終的にはその壁を突破しなければなりません。
その壁を突破できなければ意味がないので、本当に後輩を思っているのなら、質問をすれば助言をしてくれるはずなのです。
ですが、自分が楽をしたい人は絶対に助言をしてくれません。
なぜなら、助言をするのがめんどくさいからです。

その分自分の貴重な時間が減ってしまうし、
助言をするために頭を使わなければならないので、
楽をしたいだけの人は、
「自分の頭で考えろ」の一点張りでまったく教えようとするそぶりを一切しないのです。
前者の場合は、少しずつヒントを出して前に進んでいけます。
ですが、後者の場合は壁にぶつかった場合、その壁を突破するのはかなり難しくなってしまうのです。


楽をしたい上司がいる場合は?
一度助言を乞うてみて、「自分で考えろ」の一点張りだった場合、おそらくその上司は楽をしたいからはぐらかしているだけの人です。
そういった人が上司にいる場合は、残念ながら転職をおすすめします。
おそらくそのまま続けていても一からする仕事は全て自分で調べなければならないし、それで下手に失敗をすると、「今だ!」とばかりに責め立ててきます。
そんな上司がいる会社では成長も望めませんし、いずれ仕事のモチベーションもなくなり、
仕事に行く気力がなくなってしまう可能性が高いです。

そんな状態になればあとは地獄です。
人は嫌なものほどストレスになるので、
やがで鬱になってしまうこともあります。
運が悪ければ、
僕の母のようにストレスが原因で突然倒れてしまうということもあります。
そうなる前に、せめて転職の準備は済ませておくことをおすすめします。
実際に転職活動をしないとしても、
いざという時の逃げ道を作っておけば、だいぶ精神が楽になるからです。
5分もかからないので、そこまでやって気が乗らなければやめればいいだけです。
仕事ができなくて悩んでるならこちらもおすすめ↓
おすすめの転職サイト
リクルートエージェント大手の転職サイトです。無料で相談もできますし、案件も豊富なので、個人的にはここが一番おすすめです。
ここを利用して就職活動に成功した人の割合が、80.4%という破格の数字を出しています。評判もいい評価が多く、こちらもおすすめです。
【DODA】求人数が10万件越えと業界トップクラスです。また、担当者が転職をしっかりサポートしてくれるので、転職未経験でも安心です。

コメント