普通に仕事をしている。
にも関わらず、上司と話すと、お前は頭がおかしいと言われてしまった。
すごいショックで何もかも嫌になってしまうことってありませんか?
ですが落ち込む必要はありません。

なぜなら、その言葉は全力で自分に跳ね返っているのですから。
頭がおかしいと言われたら、心の中で思いっきり笑ってやりましょう。

上司に頭がおかしいと言われた
上司に頭がおかしいと言われたら、まったく気にする必要はありません。
だってその上司の方が頭がおかしいのですから。
考えてみましょう。
もし仮にあなたの目の前に頭がおかしい人間がいたとしましょう。
その人に面と向かって頭がおかしい。
と言いますか?

常識のある人間なら言わないはずです。
だって、その言葉を言えば相手が傷つくに決まっているし、「頭がおかしい」なんて言葉、常識的に言ってしまう方がおかしいのです。
社会人で、しかも上司という立場があるにも関わらず、その上司に逆らえない立場にある部下に「お前は頭がおかしい」と言ってしまう時点で、
その上司は常識的におかしいのです。
つまり、相手を傷つける言葉を言ってしまった時点で、その上司も「頭がおかしい」ということなのです。

全く説得力がない
では、その頭のおかしい人間に「お前は頭がおかしい」と言われたとしましょう。
「全力でお前に言われたくないわ!」となりませんか?
つまりは、そういうことなのです。
その上司は常識がない人間なので、そんな人に「頭がおかしい」と言われたとしても、
なんの説得力もないのです。

「頭がおかしい」と言ってくる心理
では、その上司があなたに「頭がおかしい」と言ってくるのはどうしてだと思いますか?
答えは、自分が相手より優位に立ちたいと考えているからです。
本当に常識のある人間なら、人に「頭がおかしい」なんて言葉言いません。
つまり実際に言うということは、それを言うことによって何かしらのメリットがあると考えているのです。

では、部下に「頭がおかしい」ということによって得られるメリットは一つです。
部下のことを頭がおかしい人間、ということにすることによって、自分の優位性を上げようとしているのです。
本当に実力があるのなら、そんな言葉を使わずとも、実力で相手に優位性を証明すればいいだけです。
にも関わらず相手を貶める言葉を言って、相対的に自分の価値を上げようとしているのは、明らかにおかしいのです。
そんなおかしい人間に何を言われたところで、気にすることはないのです。

でも、やっぱり気にはなる
本当に頭がおかしいのは上司だってことはわかった。
でも、やっぱり「頭がおかしい」と言われるのは、嫌な気持ちになってしまう。
という方もいるかもしれません。
そういう場合は、無理に接するのをやめてしまいましょう。

上司とは最低限に接しよう
おそらくその会社にいる限り、上司はこれからもあなたに嫌な言葉を言ってくるかもしれません。
個人的には転職がおすすめなのですが、いきなり転職だと言われても考えるのは難しいと思います。
なので、これからもその会社で働く、ということを前提に考えると、上司との会話は最低限にするのが1番です。
その会社にいる以上、その上司とは必ず顔を会わせなければならない機会が必ず来るでしょう。

ですが、上司と接する機会は、自分である程度はコントロールができます。
要は、こちらから話しかける機会を減らせばいいのです。
上司から話しかけてくるのは仕方ありません。
この場合は、わかりました。と、簡単に話を済ませましょう。

ですが、こちらから上司に話しかけるか、話しかけないか、というのは選択ができます。
結局は、仕事ができていればOKなので、
本当に上司と会話するのが嫌なのなら、業務の受け答えだけして、あとは軽く話せばいいのです。
そして自分から話しかける場合も仕事のやり取りだけにしてしまえばいいのです。

上司を目の前から消し去れない以上、上司とは必ず話さなければなりません。
だからこそその事実を認めた上で、できるだけ上司と話さないようにすればいいのです。
でも、そんなことするのはよくないんじゃ?
と思うかもしれませんが、最初に仕掛けてきたのは上司です。

一度殴られたのを許せば、これからも殴ってくる可能性だってあるのです。
殴られないようにするには、できるだけ近づかないようにするしかありません。
仕事のやり取りは仕方ありません。
ですが、無理に今まで通りに上司に付き合ってあげる必要性はないのです。
専門家に相談をするのも手
本当に不快に感じるくらいに頭がおかしいと上司が言ってくるのなら、
専門家に相談してみるのも一つの手です。
嫌なことを言われる場合に最も危険な部分は、一人で抱え込んでしまうことです。
物事を一人で抱え込みすぎると、
視野が狭くなり、極端な考え方になってしまうこともあります。

程度が進みすぎると鬱になることもあるのです。
そうならないように、
Hays Japan 転職エージェントなど、実際に会社での悩みを聞いている専門家に相談してみるのもアリだと思います。
え?転職は考えてないよ?
となるかもしれませんが、とにかくまずは第三者の意見を聞くことが大事です。

無料で相談を実施しているので、結果的に転職をしなかったとしても、全く問題はありません。
やっぱり相談しておけばよかった……
とならないように、早め早めの行動が大切です。
ハタラクティブや転職なら【DODA】
などは特に、親身になって聞いてくれる方が多いと評判なのでおすすめです。
コメント