小説を読むべき理由は?
頭が良くなるから
結論から言うと、頭が良くなるからです。
僕のまわりにも良く本を読まれる方が多いのですが、やはり考え方が一般の方と違ったり、すごい!と思う意見を言われる方が多いです。

なんで頭よくなるの?
では、どうして小説を読むと頭が良くなるのでしょうか?
簡単にあげると要因は以下の二つです。
・色んな角度から物事を見れるようになる
・頭を回転させる練習になる

やはり小説を読む恩恵として、物事を色んな角度から見る能力が鍛えられるのが大きいです。
例えば「あなたが好き」というセリフがあったとして、この記事を読まれている方はどのように受け取られるでしょうか?
大抵の方が、「ああ、私のことが好きなんだな」ととらえるでしょう。
ですが、そのセリフを言った人が包丁を持っていた場合はどうでしょう?
一気にヤンデレ気味のホラー感が増します。
といった風に、文字しか情報がないため、些細な情報から情景、そのキャラクターの心理などを想像して読まなければならないため、ただそのま言葉を受け取るのではなく、その言葉を色んな角度から見る能力が鍛えられます。

字しか情報がないので想像力が鍛えられる
まず、小説はマンガと違って文字しかありません。
小説を読む人は、
その文字をひたすら何時間も追い続けて、かと思ったら急に本を閉じて「あーおもしろかった」と言い出すのです。
小説を読まない方からすれば、意味がわからないでしょう。
これは、文字しかないために、読んで入ってきた情報を頭の中で整理しながら読むという作業をひたすら行なっているのです。
読書に慣れている方からすれば、息をするように行なっている作業ですが、小説を読まない方にとっては、頭をフル回転させる練習になるのです。

読み方のコツは?
では、小説を読むと頭が良くなるのは分かったとして、実際に読む場合、ちゃんと読めるか心配という方もいるかもしれません。
ここからは、読書に慣れていない方が本を読むコツを解説していきます。

無理をして読もうとしない
はっきり言って、これさえ守れれば大抵の小説は読破できます。
挫折さえしなければ必ず本は読み切れるからです。
大抵の方は、マンガのように短い時間で読もうとするから挫折します。
小説を読むことに慣れていないのに無理して読もうとすれば、当然挫折してしまいます。
例えば、登山をするとして、我々は初心者です。

では、いきなり富士山を登ろうとしたらどうなるでしょうか?
間違いなく頂上まで辿り着かないし、下手をすれば遭難します。
だって慣れていないのですから。
富士山や、難易度の高い山に登るプロの登山家は、しっかりと簡単な山で練習や入念な準備をし、登ることに慣れてから難しい山に挑みます。
小説も同じで、まずは文字を読むことに慣らしていかなければ、挫折します。
逆にいえば、慣れさえすればこちらのものなので、まずはとにかく小説を読むことに慣れることに集中しましょう。

読むことに慣れるには?
毎日、どんなにめんどくさくてもこれくらいはできるという最低ラインを決めておくのがおすすめです。
例えば、一日100ページ読む。
という目標だと、必ず挫折します。
人にはモチベーションの上がり下がりがあるので、モチベーションがある時にできる目標だと、モチベーションがない時に地獄となるのです。
そのため、どんなにめんどくさくてもクリアできる目標の最低ラインを決めておきましょう。

例えば毎日100ページ読むのではなく、1ページだけ読む。
これだと、1日に30秒くらいだけ時間をとって流し読みすればいいので、空いた隙間時間でもクリアできます。
こういった風に、自分がモチベーションがないときでもやれる目標設定をしておきましょう。
それが挫折しないコツです。
コメント